猫背といったら背中が丸まっている状態ですよね。
だから、背筋を伸ばして、胸を張って、顎を引いて、
そう言われることがほとんどではないかと思います。
でも、猫背はなおらない。ですよね。
猫背について、少し解説してみます。
猫背は、背骨(脊柱)の一部の弯曲が強くなります。
その部分とは、上位胸椎。
首に近い背中あたりの背骨です。
よく猫背だと言われる人は、
首が折れているように見えたりもするかと思います。
スマホを見ている姿勢とか、まさにですね。
なにが言いたいかというと、
一部の脊柱だけが、異常に丸まってしまっているということなんです。
背骨は、25個のブロックのような骨が積み重なって(関節になって)形成されています。
そのひとつひとつの関節がすこーしずつすこーしずつ動くことで、
首が曲がったり、腰が反ったり、姿勢を保ったりしています。
その中で背中は、緩やかな丸みを帯びています。
そう!背中はもともと丸まっているのが正常なんです。
ただ、その丸まる場所がどこなのか。
全体で丸みを帯びるのか、はたまた一部のみが強く丸まってしまっているのか、
その違いによって、猫背に見えるかどうかが決まるということなんです。
一部の背骨が動きすぎると、他の部分は釣り合いを保とうとして
背骨を固めようとします。
猫背の人の場合、下位胸椎の動きが乏しいケースが多く見られます。
つまり、背骨全体がまんべんなく動けば、猫背は改善へと向かう。
背骨の位置が正常に近づいてくると、身体の真ん中が整う状態となるので、
身体の各関節が動かしやすい状況へと変化しやすくなります。
まさに身体のベースが背骨なんです!
猫背を改善したければ、丸まる。
意味を理解していただけたでしょうか。
方法については、また別の記事でアップしますね。
では。
コメントをお書きください